フーリェ解析2

ベクトルと関数
 3次元空間の互いに直交する三つのベクトルがあり、それを{ \vec { A }  }_{ 1 }{ \vec { A }  }_{ 2 }{ \vec { A }  }_{ 3 }としよう。この三つのベクトルで張られる空間の任意のベクトル{ \vec { X }  }は、三つのベクトルで展開できる。
 { \vec { X }  }={ \alpha  }_{ 1 }{ \vec { A }  }_{ 1 }+{ \alpha  }_{ 2 }{ \vec { A }  }_{ 2 }+{ \alpha  }_{ 3 }{ \vec { A }  }_{ 3 }\quad \quad \quad \left( 2-1 \right)
両辺と{ \vec { A }  }_{ 1 }との内積をとると、
  { \vec { X } \cdot { \vec { A }  }_{ 1 } }={ \alpha  }_{ 1 }{ \vec { A }  }_{ 1 }\cdot { \vec { A }  }_{ 1 }+{ \alpha  }_{ 2 }{ \vec { A }  }_{ 2 }\cdot { \vec { A }  }_{ 1 }+{ \alpha  }_{ 3 }{ \vec { A }  }_{ 3 }\cdot { \vec { A }  }_{ 1 }
 右辺の第2項および第3項は直交関係から0となる。よつて、
  \alpha _{ 1 }=\cfrac { \vec { X } \cdot \vec { { A }_{ 1 } }  }{ \vec { { A }_{ 1 } } \cdot \vec { { A }_{ 1 } }  }
となる。同様に、他の展開係数も
   \alpha _{ 2 }=\cfrac { \vec { X } \cdot \vec { { A }_{ 2 } }  }{ \vec { { A }_{ 2 } } \cdot \vec { { A }_{ 2 } }  }
   \alpha _{ 3 }=\cfrac { \vec { X } \cdot \vec { { A }_{ 3 } }  }{ \vec { { A }_{ 3 } } \cdot \vec { { A }_{ 3 } }  }
となる。ベクトル \vec { X }  \vec { X }  自身の内積をとると、(2-1)より、
  \vec { X } \cdot \vec { X } ={ \alpha  }_{ 1 }^{ 2 }\vec { { A }_{ 1 } } \cdot \vec { { A }_{ 1 } } +{ \alpha  }_{ 2 }^{ 2 }\vec { { A }_{ 2 } } \cdot \vec { { A }_{ 2 } } +{ \alpha  }_{ 3 }^{ 2 }\vec { { A }_{ 3 } } \cdot \vec { { A }_{ 3 } } \quad \quad \quad \left( 2-2 \right)
となる。
パーセバルの恒等式
 関数は無限次元のベクトルと考えることができる。ベクトルの展開から、(2-3)式が得られるように、関数のフーリェ級数展開より
   \int _{ -\pi  }^{ \pi  }{ f^{ 2 }\left( x \right)  } dx=\cfrac { { a }_{ 0 }^{ 2 }\pi  }{ 2 } +\pi \sum _{ n=1 }^{ \infty  }{ \left( { a }_{ n }^{ 2 }+{ b }_{ n }^{ 2 } \right)  } \quad \quad \quad \quad \quad \left( 2-3 \right)
が得られる。(2-3)をパーセバルの恒等式と呼ぶ。
課題
フーリェ解析1における例題にパーセバルの恒等式を適用することによつて、次の式が成り立つことを示せ。
1+\cfrac { 1 }{ { 3 }^{ 2 } } +\cfrac { 1 }{ { 5 }^{ 2 } } +\cdot \cdot \cdot +\cfrac { 1 }{ \left( 2n-1 \right) ^{ 2 } } +\cdot \cdot \cdot =\cfrac { \pi ^{ 2 } }{ 8 }

コメント

タイトルとURLをコピーしました