力学 抗力の仕事を巡る集団ヒステリー 道路や壁から受ける力、抗力は仕事をするかしないかを巡って物理学会および物理教育学会との論争も8年目に突入した。相対論や量子論ならまだしも、ニュートン以来300年以上が経過し、すでに完成した古典力学において、二つの主張が真っ向から対立し、... 2023.03.03 力学教育
力学 檻に繋がれた高校力学 これまで本ブログで何度も指摘してきたが、「抗力は作用点が動かないので仕事をしない」とする誤った固定観念が、40年もの長きに亘って高校の力学を檻に繋いできたようである。力学を檻から解放するには、力学における仕事とは何か、ニュートン力学に基... 2023.02.25 力学回転運動教育
力学 運動方程式とエネルギー保存則 初等力学におけるエネルギー保存則は運動方程式から導かれる。極めて当然なことだがそれをあえて示してみよう。 図1 斜面をころがる円柱 図1のように、傾斜角θの斜面を、質量M、半径α、中心軸の周りの慣性モーメントIの円柱が滑ら... 2023.02.21 力学回転運動教育
力学 どうする?物理教育! 第2弾 「抗力も仕事をする」と主張し、四方八方からエネルギー保存則に反するではないかと 猛反発を受けたにも関わらず、性懲りもなく今度は「抗力だけでなく摩擦も仕事をする」と言えば、さてはトンデモ説の在庫整理かと、もはや相手にされず一笑に付されよう... 2023.02.03 力学回転運動地球物理学教育
力学 どうする物理教育! 図1のように、半径r、質量Mの円柱を、力Tで引っ張って水平な台上を転がす場合について、円柱が台から受ける抗力の役割について考えてみよう。 図1 円柱のころがり 台からの抗力Fが働かなければ、円柱は回転することはできない。抗... 2023.01.10 力学教育
力学 アトウッドの装置 図1 アトウッドの装置 図1は、質量の無視できる滑車と、質量がそれぞれ、m1、m2の二つのおもりAとBを用いたアトウッドの装置である。滑車を通して二つのおもりを繋いでいる糸の張力をT、おもりAおよびBの速度を、それぞれ、v1、 v... 2023.01.04 力学
力学 迷路からの脱出:抗力と仕事 最近のニュースだが、県議会議員が列車の中で、場所をわきまえず懸垂をしたとして、謝罪会見をしていた。本人も全く覚えていないとのことだが、一体何が起きたのだろうか。何かとてつもなく難しい問題を考えていて、突然ひらめき、それを実証したくて矢も... 2022.12.26 力学教育
力学 身体検査の日の思い出 体重測定 どんな検査かは知らないが、最近は大臣候補も身体検査を受けるという。身長や体重の測定ではなさそうだし、また、認知症などの検査なら、本当に検査をしたのかと疑いたくなるような国会答弁もあるが、昔、小学校で定期的に行われて... 2022.12.22 力学思い出教育
力学 反抗期の1年を振り返れば 今頃になって反抗期だとは? だが、今、筆者の2022年を漢字一文字で振り返れば、この漢字をおいて他にはない。一般には、ほとんど知られていない定年後の反抗期だが、昔から筆者の知るだけでも、エントロピーは神話だとか、相対論は間違って... 2022.12.20 力学回転運動教育
力学 とある生徒の力学レポート 1.仕事の種類 ☆ 仕事A=力・重心の変位 岩波書店の広辞苑(第4版)には「力が働いて物体が移動した時に、物体が移動した向きの力と移動した距離との積を、力が物体になした仕事という。」とある。高校物理教科書やブルタニカ世界百科... 2022.12.07 力学教育