大学院入試問題研究4

T大学理学系大学院入試過去問より

 ある時刻t=0に直交座標系(x,y,z)の原点(0,0,0)を通過したボールが一定の速度で大気中のを落下するときの運動について考える。大気は平均的には無風であり、鉛直風は無いが、水平風には、平均値が0で統計的特性が高さによらず一様な揺らぎがあるとする。

 一見、難しそうだが、この大学の問題は説明文が長いので、むしろ解りやすい。ここは諦めずに我慢のしどころ、続きを読もう。

 このボールの中心が、hだけ落下して平面z=-h上の1点(x,y,h)を通過する確率密度{ P }_{ 1 }\left( x,y \right)はこの平面上の点(0,0,-h)からの距離rのみに依存し、C{ e }^{ -{ r }^{ 2 } }(Cは実定数)で与えられるという。このボールの運動に関連して以下の問いの答えよ。ただし、r=\sqrt { { x }^{ 2 }+{ y }^{ 2 } }、また正の実数aについて、次の関係式①が成り立つことを利用してよい。

 \int _{ -\infty }^{ \infty }{ { e }^{ -a{ x }^{ 2 } } } dx=\sqrt { \frac { \pi }{ a } }      ①  

問1. 任意の正の整数nについて、

 \int _{ -\infty }^{ \infty }{ { e }^{ -a{ x }^{ 2 } } } { x }^{ 2n }dx=\frac { 1\cdot 2\cdot 3\cdot \cdot \cdot \cdot \left( 2n-1 \right) }{ { 2 }^{ n } } \sqrt { \frac { \pi }{ { a }^{ 2n+1 } } }     ②

 が成り立つことを証明せよ。

問1の解法: 数学的帰納法を用いる。①式をaの関数とみなし、両辺をaで微分すると、②のn=1の場合になる。あとは、n=kのとき、②が成り立つとすれば、n=k+1のときも成り立つことを示せばよい。尚、この問題では必要ないが、①式の証明はガウス関数の積分を参照のこと。

問2. 確率密度{ P }_{ 1 }\left( x,y \right)を平面z=-h全体に亘って面積分したものは1に等しいことに注意して { P }_{ 1 }\left( x,y \right)に現れる定数Cの値を求めよ。

問2の解法: 確率密度{ P }_{ 1 }\left( x,y \right) =C{ e }^{ -\left( { x }^{ 2 }+{ y }^{ 2 } \right) }xyで二重積分すると、①より、その値はCπとなり、それは1に等しいからC=1/π

問3. 平面z=-h上の点\left( { x }_{ 1 },{ y }_{ 1 },-h \right)を通過したボールが、平面z=-2h上の点\left( x,y,-2h \right)を通過する確率密度は、点\left( { x }_{ 1 },{ y }_{ 1 },-h \right)を新たな原点と見なしたときにhだけ落下するボールの運動による確率密度と考えることができる。原点(0,0,0)を通過したボールの中心が、平面z=-2h上の1点\left( x,y,-2h \right)を通過する確率密度{ P }_{ 2 }\left( x,y \right)を求めよ。

  問3の解法:題意より、{ P }_{ 2 }\left( x,y \right) =\iint { { P }_{ 1 } } \left( { x }_{ 1 },{ y }_{ 1 } \right) { P }_{ 1 }\left( { x }_{ 1 }-x,{ y }_{ 1 }-y \right) d{ x }_{ 1 }d{ y }_{ 1 }と表せる。よつて、{ P }_{ 2 }\left( x,y \right) =\frac { 1 }{ 2\pi } { e }^{ -\frac { 1 }{ 2 } \left( { x }^{ 2 }+{ y }^{ 2 } \right) }

問4. 原点(0,0,0)を通過したボールの中心が、平面z=-nh上の1点(x,y,-nh)を通過する確率密度{ P }_{n }\left( x,y \right)の表現を推定し、推定された表現が正しいことを数学的帰納法により証明せよ。

 問4の解法: { P }_{3 }\left( x,y \right)まで求めれば推定できよう。{ P }_{ 3 }\left( x,y \right) =\iint { { P }_{ 2 } } \left( { x }_{ 2 },{ y }_{ 2 } \right) { P }_{ 1 }\left( { x }_{ 2 }-x,{ y }_{ 2 }-y \right) d{ x }_{ 2 }d{ y }_{ 2 } これから、{ P }_{ 3 }\left( x,y \right) =\frac { 1 }{ 3\pi } { e }^{ -\frac { 1 }{ 3 } \left( { x }^{ 2 }+{ y }^{ 2 } \right) }となり、 { P }_{ n }\left( x,y \right) =\frac { 1 }{ n\pi } { e }^{ -\frac { 1 }{ n } \left( { x }^{ 2 }+{ y }^{ 2 } \right) } と推定できよう。あとは数学的帰納法で証明するのも簡単であろう。

問5. 原点(0,0,0)を通過したボールが平面z=-nh上を通過するとき、点(0,0,-nh)から距離rの点を通過すると、点数として{ r }^{ 3 }点が獲得できると言うゲームをした場合、このゲームで得られる点数の期待値は何点になるかを求めよ。

 問5の解法: パチンコやスマートボールを連想させる問題だが、題意を理解すれば、さほど難しくはないだろう。点数の期待値をとすれば、問4の結果から、N=\frac { 1 }{ n\pi } \iint { { r }^{ 3 } } { e }^{ -\frac { 1 }{ n } \left( { x }^{ 2 }+{ y }^{ 2 } \right) }dxdyとなる。極座標に変数変換すると、N=\frac { 2 }{ n } \int _{ 0 }^{ \infty }{ { r }^{ 4 } } { e }^{ -\frac { { r }^{ 2 } }{ n } }drとなるので、問1の公式②を使って計算できる。ただし、積分範囲に注意すること。

コメント

タイトルとURLをコピーしました