地球物理学

スポンサーリンク
力学

自然法則の対称性

極楽浄土は左右対称?  十円硬貨に描かれている平等院鳳凰堂は、藤原道長の息子、頼通によって建立された。栄華を極めた平安貴族は、飢饉や自然災害、さらには疫病の流行と、民衆の間に、当時のハルマゲドン、末法思想が広がるなか、極楽浄土を現世...
力学

どうする?物理教育! 第2弾

 「抗力も仕事をする」と主張し、四方八方からエネルギー保存則に反するではないかと 猛反発を受けたにも関わらず、性懲りもなく今度は「抗力だけでなく摩擦も仕事をする」と言えば、さてはトンデモ説の在庫整理かと、もはや相手にされず一笑に付されよう...
回転運動

朔望月と時計算

 満月から次の満月までの時間、つまり、月の満ち欠けの周期、朔望月は、月が地球の周りをまわる公転周期27.3日とは異なる。27.3日が無限遠方の恒星から見たときの周期であるのに対し、朔望月は、観測者が太陽の中心から、望遠鏡を常に地球に向くよ...
コーヒーブレイク

十三夜考:月はなぜ青いのか

月の色はなぜ青になったのか、月の出の時刻の変化と、樋口一葉の小説やその後の歌謡曲からその理由を解明する。
力学

台風が左巻きなのはなぜ?

図1 世界の海流  図1は世界の海洋に生じる海流(気象庁ホームぺージより)だが、北半球では右回り(時計回り)に流れ、南半球では左まわり(反時計回り)に流れる。それに対し、北半球の台風は左まわりで、南半球の台風であるサイクロンは右まわ...
万葉集

秋の夜長の月物語(改訂版)

 うさぎが餅をつき、かぐや姫の住むという月。だが、アポロ宇宙飛行士が見た月は、水も空気もなく、ただ荒涼とした世界であった。しかし、科学は、地球に最も近い天体に古代から寄せられてきた人々の夢とロマンを壊しているだけではない。人間の知的好奇心...
地球物理学

太陽のエネルギー

太陽定数  大気圏外で太陽光に垂直に向けられた平面が、1m2当たり、1秒間(1s)に受ける太陽エネルギーの量は1.366×103J だから、1.366×103 Js-1m-2 または1.366×103 Wm-2 を太陽定数という。太陽...
力学

ケプラーの法則

チコ・ブラエーの助手であったヨハネス・ケプラーは、ブラエーが残した膨大な観測資料を解析した結果、太陽の周りを公転する惑星の運動について次のような3つの法則を発見した。 第1法則:惑星は、太陽の位置を一つの焦点とする楕円軌道を運動する。 第2...
地球物理学

秋のテニスコートは釣瓶落とし

秋の黄昏時のバス停、家路を急ぐ人々の会話。 「随分、日が短くなりました。すっかり秋ですね。」 「釣瓶落としとはよく言ったもんですな。」 ことわざ「秋の日の釣瓶落とし」には次の二つの意味が含まれていよう。 ①夏が過ぎて秋が近づくと日没時刻が日...
地球物理学

地球の自転と月の公転

 先に、「秋の夜長の月物語」で、潮汐摩擦による地球と月の運動の永年変化について定性的な話をしたが、ここでは、その定量的な計算を試みてみよう。 エネルギーの移動  月が、質量Mの地球の周りの、半径rの円上を角速度ωで運動をしているとすると、運...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました