力学 臍で茶を沸かせるか? 物体には質量や慣性があるのに対し、熱には、それに相当する量や性質はないが、物体と熱の移動には類似点が存在する。熱力学を学んだことのない中学生が日常の熱現象を理解する手助けになればと、熱の移動を物体の落下運動に準えて考えてみた。 図... 2023.09.25 力学未分類熱力学
力学 物理教育学会に物申す:難癖老人の主張 人間、一旦、思い込むと、ドグマから抜け出すのは、なかなか難しいようである。日本物理教育学会に難癖をつけている変人が、自分の墓を手造りしているという終活中の老人だと知れば、学会相手に無謀な論争を挑み自ら墓穴を掘っているのかと一笑に付し、条... 2023.07.12 力学教育数学
力学 バネ付き振り子 1.はじめに 図1のようにバネと重りと糸で振り子をつくり、固定点からぶら下げる。釣り合って静止した状態に上下振動を与えたとき、上下振動が安定に持続するとは限らず、糸の長さによっては横揺れが生じる場合がある。 図1 バネ付き振... 2023.07.02 力学振動と波動
力学 自然法則の対称性 極楽浄土は左右対称? 十円硬貨に描かれている平等院鳳凰堂は、藤原道長の息子、頼通によって建立された。栄華を極めた平安貴族は、飢饉や自然災害、さらには疫病の流行と、民衆の間に、当時のハルマゲドン、末法思想が広がるなか、極楽浄土を現世... 2023.06.19 力学回転運動地球物理学現代物理学電磁気学
力学 複合運動における抗力の役割 1. 単一運動と複合運動 真空中で一定の高さから球を自由落下させると、落下するまでの時間は高さだけで決まる。この場合、球が回転しながら落下しても、それが落下時間に影響を及ぼすことはない。物体の自由落下や、自転しながら太陽のまわり... 2023.06.05 力学回転運動教育
力学 単一運動と複合運動と日常の力学 かのガリレオ・ガリレイは、その著書、新科学対話のなかで、物体の落下について論じている。もし、落下速度が物体の重さに依存すると仮定すれば、重い物体と軽い物体を紐でつないで落下させたとき、重い物体が速く落ちると考えても、軽い物体が速く落ちる... 2023.05.11 力学回転運動教育
力学 抗力のする正負同時一対の仕事(改定版) 最近、物理関係者だけに感染する不思議な病気が蔓延しているという。もともとは、40年前にアメリカから輸入された奇病だが、もし、抗力が仕事をすると聞いて虫唾が走るようなら、真っ先にこの病気への感染を疑ったほうがよい。進行すると、蕁麻疹、円形... 2023.04.09 力学回転運動教育
力学 妖怪に牛耳られた力学教育 抗力はその作用点が動かないので、物体全体にエネルギーを供給することはできないが、抗力のする仕事を禁じると、複合運動でのエネルギー保存則が説明できなくなる。 2023.03.25 力学回転運動教育
力学 抗力の仕事を巡る集団ヒステリー 道路や壁から受ける力、抗力は仕事をするかしないかを巡って物理学会および物理教育学会との論争も8年目に突入した。相対論や量子論ならまだしも、ニュートン以来300年以上が経過し、すでに完成した古典力学において、二つの主張が真っ向から対立し、... 2023.03.03 力学教育
力学 檻に繋がれた高校力学 これまで本ブログで何度も指摘してきたが、「抗力は作用点が動かないので仕事をしない」とする誤った固定観念が、40年もの長きに亘って高校の力学を檻に繋いできたようである。それを檻から解放するには、物理教育界に流布している混乱した仕事の概念を... 2023.02.25 力学回転運動教育